エネルギーセクターとディフェンシブセクターがメガキャップの下落に対抗し、S&P 500はほぼ横ばいで終了
ホームページホームページ > ブログ > エネルギーセクターとディフェンシブセクターがメガキャップの下落に対抗し、S&P 500はほぼ横ばいで終了

エネルギーセクターとディフェンシブセクターがメガキャップの下落に対抗し、S&P 500はほぼ横ばいで終了

Jun 09, 2023

[ニューヨーク 8月18日 ロイター] - 投資家が来週のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演に注目する中、ディフェンシブセクターやエネルギーの上昇が大型成長株の弱さを相殺し、金曜日のS&P総合500種はほぼ横ばいで終了した。

投資家が金利が高止まりする可能性を懸念し、メガキャップのテクノロジー関連成長株が下落し、アルファベット(GOOGL.O)は1.9%安、テスラ(TSLA.O)は1.7%下落した。

ハイテク株の比率が高いナスダック(.IXIC)は主要3指数の中で最大の週間下落率を記録し、2.6%下落した。

市場を動かす大きな起爆剤がないため、金利見通しや水曜日のチップ設計エヌビディア(NVDA.O)の収益に関する手掛かりを求めて、来週金曜のジャクソンホール経済シンポジウムでのパウエル議長の講演に焦点が移っている。

S&P500種指数(.SPX)は0.65ポイント(0.01%)安の4369.71、ナスダック総合指数(.IXIC)は26.16ポイント(0.2%)安の1万3290.78となった。

ダウ工業株30種平均(.DJI)は25.83ポイント(0.07%)高の3万4500.66ポイント。

投資家の不安の高まりを反映し、CBOEボラティリティ指数 (.VIX) は約3カ月ぶりの高水準となった。

エヌビディアの株価は0.1%下落したが、それでも週次上昇を記録した。 Nvidia は、人工知能の期待される成長に合わせて目覚ましい上昇を見せ、年初からその価値はほぼ 3 倍になっています。

生活必需品(.SPLRCS)や公益事業(.SPLRCU)などディフェンシブセクターが上昇し、小売りウォルマート(WMT.N)などの企業の上昇がダウ工業株30種平均(.DJI)を支援した。

S&P500種エネルギー指数(.SPNY)は0.9%上昇し、主な上昇銘柄ではエクソン・モービル(XOM.N)が1.5%上昇した。

この日の主要銘柄では、化粧品メーカーのエスティーローダー(EL.N)が年間純売上高と利益が市場予想を下回ると予想したことを受けて3.3%下落した。

ナスダックは過去3週間で7.2%下落し、3週間としては12月下旬以来の大幅な下落となった。 S&P500種の3週間の4.6%下落は、3月10日までの3週間以来最大の下落となった。

[1/2]米国連邦準備制度理事会の建物、2008 年 3 月 18 日、ワシントンで撮影。ロイター/ジェイソン・リードがライセンス権を取得

今週の損失は、相次ぐ好調な経済指標を受けて投資家が利下げ期待を後退させ、国債利回りが上昇したことを受けて発生した。

投資戦略担当バイスプレジデントのマイケル・レイノルズ氏は「株価の調整が長らく遅れていたが、金利上昇がそのきっかけとなっているのは明らかだ」と述べた。

投資・資産顧問会社グレンミード勤務。

「資本の機会費用の競争力が高まると、リスク資産、特に今年大幅なプレミアムで取引されている大型株の評価が修正されるはずだ。」

基準となる10年米国債利回りは木曜、2007年以来の高水準となるはずだった水準に近づいたが、突破には至らず、10カ月ぶりの高値から低下した。

CMEグループのフェドウォッチツールによると、トレーダーらはFRBが9月会合で金利を現行水準に据え置く可能性がほぼ91%とみている。

ハワイアン・エレクトリック(HE.N)の株価は、同社が会社の再建が目的ではないと述べたことを受けて、株価が14%上昇した。

ビットコインが2カ月ぶり安値を付けたことで、仮想通貨会社コインベース・グローバル(COIN.O)の株価は3%下落し、ライオット・プラットフォーム(RIOT.O)は5.5%近く下落した。

米国取引所の出来高は比較的少なく、過去20回の取引平均は110億株だったのに対し、106億株が取引された。

S&P 500 (.AD.SPX) では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を 1.5 対 1 の比率で上回りました。

S&P 500 は新高値を更新せず、17 の新安値を記録しました。 ナスダックは24の新高値と225の新安値を記録した。

ベンガルールではアムルタ・カンデカール氏とシュリスティ・アチャールA氏、ニューヨークではサイード・アズハル氏が報告。 編集:マジュ・サミュエルとデイヴィッド・グレゴリオ

当社の基準: トムソン・ロイターの信頼原則。